楽pressの実践もあとちょっとで2か月が終わろうとしています。
楽press1か月目は慣れることが第一で、同じことを続けると言う習慣を培ってこなかった私には、まず何かをし続ける事だけでいっぱいいっぱいでした。
1か月目の終わり頃には、私にはきっとまだまだ伸びしろがあると思っていて、きっともっと集中できるはずだと確信めいたものがありました。
そして2か月目、長年続けていたスマホゲームを一切辞めました。ログインボーナスすらゲットしていません。スマホを持ち始めて7年ぐらいだと思いますが、ほぼ毎日何かしらのゲームをやっていましたが今は全くやっていません。空いた時間は記事書き、情報収集、自分の見つめなおし等に費やすことができました。
そして2か月目が終わろうとしている今、私はまだまだ集中できると感じています。
なぜならまだまだ無駄が多いと感じているからです。
具体的には自分には「決断の力が弱い」と感じています。この”決断すること”がもっと早く、ウロウロすることなくスムーズになってくれば、もっと集中できるんじゃないかと思っています。
楽press実践スタート!と、実践を始めてからトップスピートで集中するタイプではなく、私は徐々に無駄を削ぎ集中していくタイプなんだと思いました。
全ては自分への信用残高のために
無意識にしている決断が人生の大半を決めるそうです。こと私に関しては
- 体調わるいなーと思っているとダラダラして記事を書き損ねる
- 痩せたいなーと思っているのに深夜になって小腹がすいてお菓子をたべちゃう
- 記事書き、しいては報酬獲得のためにPCに向かっているのに気が付いたらyoutubeダラダラみる。
- やらなきゃいけないのに、寝落ちする
この部分って俗に言う『潜在意識』が影響している部分なんだそうです。
こっちの潜在意識の部分がやる気になっていないと願望実現は難しいと言われています。
ようするに無意識の部分を整えないとこういった無意識の決断が影響して、最終的に自分の願望を叶えられないんだそうです。(この場合の自分の願望は報酬をゲットすることですかね)
そしてこの無意識の部分を変えていく唯一の方法が「信用残高」を貯めることなんだそうです。
潜在意識は私を全く信用していない
私はこの年になるまでロクな人生を送ってきませんでした。何も成し遂げたことがなく、人の上にも立ったことがなく、目標を決めて守ったこともなく、ダイエットも成功した試しがなく…。いったいお前は何のために生きているんだ…(呆)と、誰がどう見てもクソミソな人生でした。
クソミソな人生を送ってきた私は、私自信を本当にクソ野郎だと思っています。毎日毎日自分ってサイテーな奴だなって思ってきたんです。
するとですね、その「自分サイテー」と言う思いや思考がどんどん自分に積み重なって、やがて潜在意識にまで刷り込まれて、私は私自身を無意識レベルでもクソ野郎と思っているんですね。その証拠が上記にあげた目標があっても無意識の選択でうまくいかないと言う例です。
人生積んだわーw
ってレベルですよ。リセットボタンがあったら即ポチするレベルです。
おばさんになるまでクソ野郎だった私に残された唯一の復活方法
そんな私でも、今からでも人生やり直しできる方法があるらしいのです。
それは私の大好きな英語の先生が何度も伝えていることでした。
私の潜在意識をクソからせめて普通まで上げ、ひいてはちょっと成長するまで持ち上げる唯一の方法が「自分との約束を守ること」だったんです。
顕在意識で決めたことを守り、遂行する。
すると潜在意識が、それを認識する。
そして潜在意識が上書きされる。
と、言うことなんだそうです。
よく目標達成の方法として、小さな成功を積み重ねるってありますよね。きっとあれと一緒だと思います。
私はとにかく毎日記事を書くことを目標に決めました。(私にとってこれは結構ハードルが高いことなんですが、もっとハードルが低いことを毎日続けるのでも十分だそうです。歯を磨くとか皿を洗うとか)この楽press実践記ブログは収益を目的としていないので、書く習慣に絞ったおかげで現在まで続けて書くことができました。これがもし、実践中のブログだったら多分挫折していたと思います。ハードルは低くから始めるのが正解です。
これで、私は継続することができる!って認識しだすと、それが潜在意識に伝わって
顕在意識と潜在意識が仲良くなっていくんだそうです。そして自分への信用残高が増え、無意識が変わり結果が変わってくるのだとか。
私はまだ実践の途中で、最終目標にも到達していないので時期早々ですが、きっとこの状態をキープしつつ、もっと集中してブラッシュアップできれば私が変わってくるんだと思っています。
現状の私に足りない部分
一応毎日記事更新はできていても、それだけでいいわけではありません。
PDCAがまだまだです。最近はDCAPなんて言って行動ありきと言われたりもしますが、私は特に細かい計画と振り返りが苦手なので、苦手分野をどう遂行するかがポイントだと思ってます。
さらには、飽き性なのも問題です。
最近は楽pressより台湾アフィリエイトの方に興味が向いちゃって、きっとこうやってフラフラしだすとどっちつかずになって自滅するんではないかと冷や冷やしています。
ただですね、純粋に「楽しい」と思うことは大切に育ててあげた方がいい気が最近はします。その楽しいと、楽しくないの感情に何が隠れているのか自分を見つめるのも、気づきのきっかけになると感じています。
最近は2か月目が終わろうとしているせいか、3か月目の目標を日々頭に思い描いてます。
ちょうど会社も繁忙期が終わる月になるので、最終追い込みの時期になります。
2か月目は、一切ゲームをやらないという選択を実行することができました。3か月目は2か月目に感じていた行動の足らなさにもっと焦点を当てたいと感じています。それと決断力ですね。私はこう思う、こうしたい、これを選択したい等、、決断して言葉にして実行するサイクルをもっと回しいと感じています。