73日目です。
今日は某アフィリエイターさんが「今やっている作業を効率化する」と題してメルマガを配信されていらっしゃったので、これは私もやるべきだと思い、この実践記でアウトプットしながら整理していきたいと思います。
そもそも何で効率化しなければならないかと言うと
「時間がないから」
に全て集約されると思うんです。パートのおばちゃんである私でさえ時間がないのに、主婦やサラリーマンさんなら尚更時間ないですよね。効率的に動くことは無駄を省くことに繋がり、やるべきことに集中するための道筋としてとっても重要だと思います。
最近エッセンシャル思考も取り入れだしたので、ここは一つ可視化しようと思います。
圧倒的なスピード感と実行力
先ほどの某アフィリエイターさんとは月400万稼がれる女性アフィリエイターさんの事です。(今では月500と言う肩書にまでなっていらっしゃいますが)
このアフィリエイターさんは、7か月で月100万まで稼ぐことができたんですね。そしてご自身がどうやって活動してきたかを惜しげもなく公開されています。
そんな彼女の軌跡の中に、私の座右の名にもなるであろう至極もっともな名言がありまして
人間、 「できない」と思って取り組んでいたら、 「絶対にできない」ですけど、 「できるぞ!」「やるぞ!」と思って取り組んでいたら、 いつかは本当に「できる!」ようになるものです。
これもエッセンシャル思考につながると思うのですが、「やる!」と決めて取り掛からないとダメなんです。できないかも…とか、やれたらいいな…とかじゃなくて、「絶対やる」
そのためには1点集中が必要で、スピードと実行力が大事なんだと彼女が言っていました。
それでは月500万かせぐアフィリエイターさんに習って
楽pressの作業効率をアップさせるための私の作業工程を分解&修正します!
楽press作業効率アップ大作戦
楽pressの記事”1記事分”の私の作業工程を分解します。尚、これは楽pressの教材に則ってないやり方ですので教材に抵触しないと判断し、公開します。
今までのやり方
- 記事ネタを探す(15分~30分)
- 楽天で取り扱っているか確認する(5分)
- 関連キーワードでキーワードチェックする(5分)
- 記事を書きながらアフィリエイトリンクを貼っていく(1時間)
- アフィリエイトリンクを修正したり必要な画像を探す(15分)
- 最後まで書き終える
- twitterつぶやき&URLのクロールを呼ぶ(3分)
と、だいたいこんな感じです(現在)。横の時間はそれにかかるおおよその時間です。
ここでエッセンシャル思考で言われている
「見極める・捨てる・仕組化する」を導入し、ブラッシュアップします。
この仕組化については、私が成長すればもっともっと違うやり方が出てくると思うのですが、現時点での私のできることは「まとめてやる」です。
私は記事を書きながらネタを集めたり、書きながらアフィリエイトリンクを貼ったり、書きながらところどころ直すクセがあるので、細分化してやるのではなく、全部をいっきにやろうとしてしまうんですね。
これは超非効率なんです。(分かっていてなかなか直せない…)
また、記事ネタですが教材に則った探し方でなく、トレンドネタから探そうとしてしまいます。しかもライバルチェックは殆どしません。ここはエッセンシャル思考で言う「見極める」が出来ていないと思います。
私の「本質の目標」は実績を出し、自分に自信をつける事です。ですので、結果を出すことが全てで最終目標です。目標にたどり着くにはスピードも重視しなければなりません。今まで1記事でヒーヒー言ってきてましたが、1記事では断然遅いです。ですので、希望としては3記事書きたいのです。3記事書くと記事の質が…と思っていたのですが、先日のお茶会で記事の質に関する裏話を聞けたので、質を気にせず投稿できる肝は据わりました。
3記事アップするためにも作業は効率化せねばならないと自分のなかでイコールで繋がりました。
続いて、仕組化です。
できるところはまとめてやる
先ほどの月収500のアフィリエイターさんが、スマホで出来ること、PCでしかできない事等細分化してまとめる話をしていました。
そこで、改めて私の作業工程を整理すると
- 記事ネタ探しは3記事分いっきにやる=1ネタで3記事書く
- 楽天で扱ってなければamazonでもいいと割り切る、両方なければアドセンスを収益源と割り切る。
- キーワードチェックとライバルチェックは必ずやる
- 見出しを3記事分いっきに作る
- アフィリエイトリンクはURLだけに留めておいて、後で入れる
だいたいこんな感じです。
また、スマホでできる作業ですが、私は記事ネタ探しはスマホ苦手なんです。PCの方が探しやすい。ですので、私の場合はエバーノートをフル活用して、移動中等はPCの続きをスマホでやろうと思っています。(ここは後に修正するかもしれません)
大前提の3要素
エッセンシャル思考では「捨てる」ことの重要性を説いています。
何でもかんでもやりたいけど、実際できることは限られているし、力を1点に集中するからこそ遠くまでいけるんだそうです。その為にはいらないものを捨てる事。
ではこの捨てる際にポイントとなるのが以下の3つで
- 自分は何が好きか
- 自分は何がいちばん得意か
- 世の中のニーズに貢献できるのは何か
この3つの中心が一番ベストパフォーマンスなんだそうです。
これを私の楽press実践にはめると
私は……
- ファッションは好きでない
- 子供や家族がいないのでそういった家族にまつわるものは紹介できない
- 若くないので、若者向けの話ができない
- バカ舌なのでグルメを知らない
- おしゃれには疎く興味が無い etc…
一方好きな物は
- 本
- マンガ
- コスパのいい食べ物
- お得だと感じるもの
- 変態レベルでこだわりのあるもの
- 健康に良いとされるもの
等です。
そして、自分の得意な物は
- 自分がいいと思ったものを紹介すること
- バナーを作ること
- 人の話を聞くこと
- 良いところを見つけ出すこと
等です。
そして、世の中のニーズに貢献できることは
- トレンドを見てtwitterで情報を伝える事
- 必要な人に必要なものを紹介する事
- 悔しいほどに転落人生を送ってしまった人に寄り添える事
こんな所でしょうか…。
好きな物は「物」を羅列してしまいましたあ、物に限らず言えば情報を集める事も好きだし、青春も好きだし、一人飲みも好きです(^ω^)
こうやって客観的に見るとやっぱりそうなんだと思う事が多いのですが
最近の私の楽pressの記事はまさにこの3要素の集大成みたいな感じで、最初の頃こそ好きでもない興味もない商品を書いていましたが、最近は好きな物をテンポよく書いています。
おかげで、短い文章ながらも「自分の意見」が言えるようになってきて、twitterでの紹介の仕方も板についてきたように感じています。
最近アクセスが伸びているのは「コスパのいい食べ物」で←(自分の好きな物)
その商品の良いとロコを見つけ←(自分の得意な物)
タイトルを工夫し、必要な人にこそ見てもらえるようにした(←世の中のニーズに貢献できること)
こんな風になってきました。
そうですね、些細な成長ですが、自分の行動が整ってきたように感じます。おかげで少しづつストレスが減ってきたような気もします(^-^)
エッセンシャル思考には次のように書いてありました
人間のモチベーションに対してもっとも効果的なのは「前に進んでいる」と言う感覚。「日々のささやかな進歩」こそがやる気を引き出す。
この前に進んでいると言う実感は、小さくはじめて小さな成功を褒めて、地道な進歩を感じることだそうです。
私もここまでくるのに73日もかかってしまいましたが、ほんのちょっとだけ成長したなと思う反面、目標値には程遠いので、やっぱり積み重ね&改善が必要なんだと改めて思いました。
応援宜しくお願いします!
楽天・アフィリエイトランキング