楽press実践記の46日目になるのですが、今回も実践記関係ない話でごめんなさい。
これもアウトプット&言語化の一環なのです…。
さて「台湾アフィリエイト」が密やかに盛り上がりつつあるようですが、台湾アフィリエイトって何なのかさっぱり分からない私が何となく情報をさらってみました。
2018年は台湾アフィリエイト元年になるのでしょうか…
「台湾アフィリエイト」とは?
最近ちょっと耳にするようになってきた台湾アフィリエイト。ようするに台湾で日本のASPを介してアフィリエイトするってことです。
取り扱っているのは数社あるようですが、こちらのリンクAさんafbさんが私の知る限りの扱いASPさんです。
afbさんでは公式ブログで発表しています。(3月25日に開催するafbエキスポでも台湾アフィリエイトのブースを設けるそうです。)
広告タイプとしてはアドセンスのようなクリック課金ではなく、物販で物が購入されれば報酬が入るものです。
実際どんな広告なのか見てみましょう
afbさんでは残念ながら台湾の案件を探すことができませんでした。しかしリンクAさんでは台湾アフィリエイトの広告を見ることも貼ることもできるようです。
その商品がこちら
すっぽんサプリのようです。
これは日本語バージョンですが、リンクAさんに登録して「台湾」で検索すると、上記すっぽんサプリの台湾語バージョンが見れます。
今から誰でも台湾アフィリエイトはできるのか?
自分で分かったのはここまでです。台湾アフィリエイトで検索してみたんですが、誰も実践記を発表している人がいないのでよくわかりません。しかし物事全て先行者利益と言うものがあります。私のような素人でもできるのか無謀にもチャレンジしてみました。
台湾アフィリエイト戦略その1:台湾でブログ開設
まずは台湾の人の目に留まらないといけないので台湾ブログを作ろうと思いました。
検索しても作り方がわからなかったので、とりあえず台湾のyahooに行き、ブログを開設できるであろうところを探したのですが見つからず。しょうがないので検索窓に「blog」と検索し、一番上に出てきたサイトで作ってみることにしました。
blog検索からの
こちら
まさか台湾にも「いらすとや」が侵食しているとはw
おそるべし無料ツール。
で、ここからちょっと端折るんですが、右上の新規アカウントみたいなところからメルアドで登録できたんですね。しかしいざブログを開設しようとすると「電話番号」入力の画面から先に進めないんですよ。困った…。+81で登録してももちろんダメで積んでしまいました。。
ちょっと次回違うブログでもチャレンジしてみますね。
台湾アフィリエイト戦略その2:台湾語はyarakuzenで
台湾語もとい、中国語はわからないので翻訳頼みです。
翻訳はyarakuzenさんを使います。yarakuzenはちょっと前までA8に案件があったのですが終了して残念です。個人的にyarakuzenのスゴイいいところはGoogle翻訳と違う結果がでるとこです。つまりこれを使えばブラックなドス黒い記事が書けると言うわけです。
台湾アフィリエイト戦略その3:記事はパクる
ここから先はあくまでもこんなのもできちゃいますよねーって言う笑い話の範疇なんで鵜呑みにしてお前サイテーだなって思わないで下さいね(‘ω’)
台湾でブログを開設したとしましょう。そこに何を書くかと言うと例えばさっきの案件のすっぽんサプリを紹介するならすっぽん記事ですよね。で、その記事はどうするのかと言うと日本の良記事をそのままパクるわけです。で、さっきのyarakuzenで1行づつ翻訳するわけです。Google翻訳だとひょっとするとコピーコンテンツと思われるかもしれませんが、yarakuzenが翻訳すれば解釈が若干違ってくるハズなのでコピーと思われないんじゃないかと思ったわけです。その他にはGoogle急上昇キーワードの台湾を見ます。色々と出てきますが中国語がわからないのでなんのこっちゃいです。しかし芸能人がらみのキーワードだとなんとなくわかりますよね。中国語ですけど、写真もでるしクリックするとサジェストにinstaglamとかtwitter、Facebookとか出てくるのでおそらく芸能人なんじゃないかと予想がつくわけです。
このキーワードをタイトルにして、記事の中身はtwitterとかで検索した記事をそのまま貼る。で、間にさっきのすっぽんサプリの広告を貼る。
こんな事を考えてみました。
台湾アフィリエイト戦略その4:純粋に広告
結局は記事とか面倒なので、台湾アフィリエイトって言っても広告頼みになると思います。例えば私の好きなtwitter広告です。台湾だけに限定して広告は配信できないのですが、入稿するキーワードを「美麗的肌膚補充」こんな風に中国語にすればOKなのかなと…。これは空論ですけどね。まだやってないんで。
台湾アフィリエイト番外編:素直にASPさんに聞く
いろいろこねくり回しましたが、これが結局一番です。ASPさんに直接聞くのが早いです。3月25日のafbエキスポに台湾アフィリブースが出るようなので、興味本位で行ってみようかと思っています。
まとめ
結局のところ、私は記事を書くよりこうやってあれこれ考える方が好きなようです。記事を書く習慣ができてくれたおかげでこうやってアウトプットする機会も増え、より自分がハマる方に流されています(笑)いや、笑ってられないんですけどね。あれこれ考えても楽pressの記事を書いて楽天のアフィリリンクを貼らなければ1円にもならないんでね。
やっぱり趣味は程ほどにしなきゃいけないなーと思う今日この頃です。